トップ > 辞典類(事典) > すっきりわかる![江戸〜明治]昔のことば大事典

すっきりわかる![江戸〜明治]昔のことば大事典

「『かわや』って何?」
「『かすり』って、どんなもよう?」
「『茜』って、どんな色?」…など、

いまではすっかりなじみがうすくなった昔のことばを、絵や写真、そしてくわしい解説で学べる事典です。江戸時代から明治時代のくらしのなかで、身近に使われていたことばを中心に、約2000語を、この1冊におさめています。

ことばは、「江戸時代の住まい」「昔のトイレ」「単位」「昔の学校」「明治時代の衣服」…のように、場面やグループ別に、章にわけてまとめてあります。また、物だけではなく、「天気の表現」「気くばりのことば」など、昔から日本に受け継がれてきたさまざまな表現もたくさんおさめています。もちろん、巻末の「さくいん」を使えば、調べたいことばが出ているページがわかります。

小学校・中学校では日本の伝統的言語文化の学習が強調され、夏目漱石をはじめとした、明治の文豪の作品に触れる機会がますます増えます。そのような学習の資料として、また、古の日本人がことばにこめた想いに親しむためにも、ぜひご活用いただきたい1冊です。
■会員価格(税込み):5500円
商品コード : 61024
一般価格(税抜き) : 5,000
価格 : 4,500円
数量
 

かごに入れる
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ

ページトップへ