トップ > 幼児用ドリル > おやこのファーストステップ すいすいぬってみよう

おやこのファーストステップ すいすいぬってみよう

2・3歳から

えんぴつを使いこなすことに
つながる手先の力を
遊びながらそだてる。


いろぬりからぬりえまでを楽しく学びながら、基本運筆力につながる手先の運動能力と色彩感覚を育みます。

親子でたくさんおはなしややりとり遊びをしながら、楽しく進められます。

手先の器用さとともに、集中力、作業力、形や色の感覚ものばします。

「自分でできた!」喜びが、「もっとやりたい!」意欲につながります。




このドリルでどんなことをするの?



【1】1か所のいろぬりからスタート。
絵の中の白い部分をクレヨンでぬりつぶしましょう。

【2】いろいろな形をぬりつぶします。
ぬりつぶす部分や使う色が少しずつふえていきます。

【3】最後はぬりえにチャレンジ!
すきな色のクレヨンで、オリジナルの絵を完成させましょう。


どんなふうに進めたらいいの?

・1枚ずつ切り離してお子さまに渡してください。

・お子さまに渡す前に、おうちのかたに切っていただく部分があります。できるだけていねいに切ってください。

・各ページにある「おうちのかたへ」を参考に、無理なく楽しくやってみましょう。

・1枚おえるごとに、「できたね!シール」を本文の最後にある「ひょうしょうじょう」にはり、たくさんほめてあげましょう。

・1日2枚など枚数を決めて、お子さまが「もう少しやりたいな」と思うところでおわるのが、継続のコツです。

・全ページをおえたら、「ひょうしょうじょう」に大きなシールをはり、名前を書きいれて、お子さまに渡してあげましょう。

【関連コンテンツ】
コラム|くれよんのにぎりかた アドバイス


【ワンポイントアドバイス】クレヨンのぬりかたについて

■楽しむことが大切です

クレヨン遊びに親しんだお子さまでも、指定された部分をきちんとぬりつぶすことは、たいへん難しいことです。

枠からはみ出したり、きれいにぬりつぶせていなかったりしても、あまり気にせず、まずはのびのびと、ぬることを楽しみましょう。

クレヨンになれて筆圧がついてくると、じょじょにぬりつぶしがじょうずになっていきます。


のびのびとよくぬれています。

ぬりおわったらそのつど、おおいにほめ、絵についてお話をしてくださいね!

お気に入りの絵は、お部屋にかざってあげると、お子さまの自信にもつながるので、おすすめです。

お子さまがくれよんでぬることを楽しいと感じられることが、いちばん大切ですよ!

■じょうずにぬるヒント

ぬりつぶす白い部分の形は、ページが進むにつれて変わっていきます。

少しずつ、枠を気にしたり、白いところを残さずぬりつぶしたりできるようになればよいでしょう。


少しぬりつぶしになれた例。

枠からはみ出さないようにぬりつぶすには、枠の端のほうから色をぬり、続いて中のほうをぬっていくとじょうずにぬれます。

これも、お子さまの学習状況を確認しながら、少しずつじょうずになっていけばよいでしょう。


枠の端からじょうずにぬれた例。

思いどおりにぬるためには、クレヨンを持たないほうの手も大切です。

クレヨンを持たないほうの手で紙をしっかりおさえるように、少しずつみちびいてあげましょう。

最初のうちは、おうちのかたが、紙をおさえてあげてもいいでしょう。
紙をしっかりおさえましょう。

■サイズ:A5判
■ページ数:80ページ(ワーク部分38ページ)
​※「できたね!シール」1枚
 
■会員価格(税込み):594円
商品コード : 24151
一般価格(税抜き) : 540
価格 : 486円
数量
 

かごに入れる
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ

ページトップへ